2011年3月31日木曜日

【闘病】心配事を全て書き出してしまう【GTD】

前にもちょっと書きましたが私は鬱病です。で、最近GTD(Getting things done)に興味を持ったので、提唱者のデイベットアレンの著書を一通り読みあさりました。GTD自体についてはもう語り尽くされているので書きませんが、鬱病の方はこれの「収集」の段階で、自分の精神を苦しめる全てをはき出してしまうことが非常に重要だと私は考えます。


実際に経験した方は分かると思うのですが、最初の頃は本当にあらゆる事が恐ろしく感じられてしまうものです。本当に馬鹿な話「生きててごめんなさい」とか思っちゃうわけですよ(笑)。それは頑張りすぎた証なのですが。


この段階では将来の事は全て悪いことと感じられるので、まずは短期Goalを設定しましょう。紙にでも何でも良いので、短期Goalというタイトルを付けて、そこに思いつく限りの心配事を片っ端から箇条書きにします。


例えば....
  • 朝起きた後薬の副作用で体が動かないのをどうにかしたい
  • いままで楽しめていたことが楽しめない
  • 食べ物が全て砂の味に感じられる
などですね。人によりますが。このようにまとめておき、しかるべき先生の所に持ち込みます。その上で、それぞれの項目を改善する上で次に具体的にどんな行動をすればいいのかそれを全て明らかにしてしまいしょうよ。


鬱なので、私は何も考える力が残っていない。今はただ横になっていたいのだ。その気持ちは分かりますが、その段階を過ぎたらば是非実行して見たら宜しいかと思います。このようにして頭を支配し続ける心配事にそれぞれ解決までの筋道を立ててしまうんです。解決までのアクションが見えていないと人はそれを不安に思います。


たとえば私は塾の講師で高校三年生に受験英語を教えます。勉強しろといいます。でももし生徒が「3年後に発病する不治の病がある、特効薬はない」という状況におかれていたら?それのことが24時間折に触れて頭の中に登場し彼を縛るでしょう。そこに私から「目の前の勉強のためにエネルギーをだせ」といわれても「ふざけんな!」って話になります(笑)。

しかし、「貴方が三年後にとんでもない重病にかかるが、今から上げる5つのステップを踏むことで治療することが出来る」といわれると事情は全く異なります。これならば、病気になるのはかなりショックですが、「どうやって対処すればいいのか」が明確になっているため心配する必要がありません。それでもあなたは偶にその病気について思い出すでしょうが、その3つのステップを同時に思い浮かべることで直ぐに自分の世界に戻り目の前のことに集中できるようになります。やるべきことがはっきりしているのだから。

随分極端な例になってしまいましたが、もっと些細な心配事でも全てはき出して、解決までのステップを全て明らかにするべきなのですよ。それが私たち患者が次への一歩を踏み出す後押しをしてくれます。


さてさて、私は無類のデジモノ好きですからね。これをMacでやります(笑)詳細は次のエントリーで(普通にOmniFocus使うだけです。悪しからず。)

2011年3月30日水曜日

【iPhone】Files Pro【アプリケーション】

今日はちょっとiPhoneアプリケーションの紹介を。仕事効率化カテゴリーに「Files Pro」というものがあるんですが、これちょっと過小評価されすぎ。かなり優秀なので取り上げてみます。
 




Files Pro 350円 http://itunes.apple.com/jp/app/files-pro/id285578660?mt=8


ファイラーと言えばGood Raederが定番なわけですが、イメージビューワー/音楽プレイヤーとしてはこちらの方が優れています。私は主にCDからリッピングしたCNN ENglish Expressの音声を丸ごとiPhoneに取り込むようにしているのですが、Good Readerですと、バックグラウンドでの連続再生が出来ません。


一方でこいつが秀逸なのは、バックグラウンドで音声を連続再生することが可能な上、ブルートゥースでのリモートコントロールにも対応している点です。むろんWi-Fi環境下ならばMacやその他のパソコンからFilesにワイヤレスでフォルダごとデータを転送することが可能です。さらにイメージに関してもサムネイル表示に対応している点でGood Readerより優れていると言えるでしょう。

Dropboxなどの外部ストレージにアクセス出来る点も一緒。一方で流石にGood ReaderにはPDFの閲覧では負けますね。こちらでも閲覧は可能なのですが、やはりAnotationなどの機能は実装されていません。

というわけで、私としては英語学習におけるリスニング用音声はiPodと混ぜたくないので別途こちらで管理しています。なかなかの優れものです。昔は600円していたのですが、今では350円。Good Readerに不満のある方は購入を検討してみては如何でしょうか。

2011年3月29日火曜日

鬱鬱とした気分を解消するーGTDを活用

さて私はいわゆる鬱病でございます。結構重傷っちゃあ重傷で、わたしの一日の薬の頓服量を健康な方が飲んだら多分即死です(笑)。そんなわけで、日々自分の体/心とのつきあい方を意識しなければならないんですが、つい最近遅ればせながらGTDに目覚めました。 


かなり前々から存在は知っていたのですが、どうも私の中で、GTDといえば管理職の方のような多忙で仕事内容が複雑な人の整理方法という固定観念を持っていまして、無視し続けてきました。


しかし先日Kindleストアで800円ぐらいでGetting things doneが売られていたので試しに購入。思っていたよりもかなり刺激されました。とくに最初に出てくる「mind like water」の項目。いや〜これは考えさせられる。水のような心または明鏡止水とでもいうのでしょうか、この適度な緊張状態を保つには気がかりなことを頭から追い出しておく必要があるというのはきわめて理にかなっているなと考えました。


とくに、アレンはいくつかの行動を組み合わせなければ処理できないタスクをプロジェクトまたは'Stuff'と読んでいまして、これを実際に行動できるアクションレベルまでかみ砕く必要があると述べています。


とりあえず私はこれを仕事/プライベイトとわず、私の精神を苦しめる、平穏を奪う全ての要素にたいして行ってしまおうと思い早速実践に写しました。実際、不透明な未来をノートに書き出してみるのはとてもスッキリします。アナログでは普段はモレスキンノートに書き付けていますね。




モレスキンってそのへんの書店なんかで買うと2500円もしますが、通販だと1000円きっているんですね。びっくりです。例えばアメリカのアマゾンで購入した場合。わたしの愛用している Plain Large ノートは$10.68。つまりわずか872円w というわけで早速今日も単語帳用のPocketノートとセットでポチってしまいましたとさ。


ちなみにアナログではモレスキンノート、デジタルではOmniFocusを使っています。詳しい使用状況などのレポートはまた次回にでも。

2011年3月28日月曜日

デジタルとアナログの狭間で

よくデジタルとアナログの使い分けが語られていますが、これ実践してみると案外スッキリと棲み分けできるモノなんですね。私の場合、パソコン/iPhoneを使わないときはもっぱらモレスキン(プレーンラージ)ノートにメモを書いたり to doやマインドマップ、マトリクスなんかを書きつけています。


 やはりそれぞれに得意分野があるので自分のやりたいように使い分ければいいですよね。私の場合、アナログの欄に●iPhoneの拡張パッドとして、とありますが、これはiPhoneで何らかのコンテンツを閲覧しながらそれのメモをモレスキンにとる場合です。よって私の場合、「モレスキンノート」がiPhoneより大きいほうが使いやすいと言うことになります。iPhoneを横に置いて、モレスキンの大きな面積にどんどん書き込んでいきます。
一方で、スマートフォンに慣れた今、アナログのシステム手帳を使いたいとは思いませんね。デジタルならばスケジュールや連絡先などはいくらでもストックして簡単に書き換え可能だからですね。ボイスメモって手もあります。


  そして、アナログの円とデジタルの円が重なっている部分ですが、ここはアナログとデジタルを統合しようという部分です。モレスキン→デジタルはiPhoneのスキャナーアプリ/Evernoteで行き来します。Evernoteは、2011/03/28現在、日本語のOCR検出能力はいまいちなのですが、英語の方はすさまじい検出率を誇ります(笑)。私の汚い手書きメモも余すことなくキャッチできるので、重要なモノはEvernoteにも保存することにしています。
一方でiPhone内部の情報も広い面積で見たいようなモノはプリントアウトして、モレスキンに貼ったり、拡張ポケットに突っ込むなりしておけばより便利ですよね。


  最後に....デジタルもアナログも使いこなす上でとても奥が深いです。とくにモレスキン。何でも出来るんですが、どのようにカスタマイズを進めるのかが今後の課題です。まあカスタマイズを楽しんでいる節が自分の中にあるので別にかまいませんが(笑)。他のBloggerの方の意見を参考にさせてもらい所ですね。

2011年3月27日日曜日

デジタルを整理しよう!

Hazel(Mac用アプリケーション)
「整理」organizedな状態に保つのは難しいが、デジタルに限れば比較的簡単だ。しかし、デジタルの中ですら時に散らかり放題な状態になってしまうことがある。例えばデスクトップは一時的なデータ置き場として非常に使いやすいが一週間も放っておけば大惨事だw
だが、相手がデジタルならばどうにでもなる。「Hazel」というソフトを愛用しているんだが、こいつは大変優れものだ。特定の条件を満たしたファイルを特定の場所に全自動で整理してくれる。http://www.noodlesoft.com/hazel.php
Macのスマートリストのように条件を絞っていく。例えばデスクトップに様々なメディアファイルが散らかりがちだとすれば、
 

このように条件を指定して上げればいい。具体例としてはZipファイルの整理だ。拡張子がzipで作成日が今週以前のもの、という条件。これを好みのフォルダに移動させるようになっている。なぜ作成日を指定しているかなのだが...。これを指定しておかないと、折角見つけやすいようにデスクトップに落としたZipファイルも直ちに指定先のフォルダに格納されてしまうためだ。これではダウンロードしたファイルを折角分かりやすい場所に落としている意味が無い。
ちなみに、Finder上で目立つようにラベルを貼ることも可能。例えば私はよく本をスキャンしてPDFファイルとしてMacに突っ込むのだが、書類フォルダは満杯なのでどれが取り込んだモノなのか視覚的にわかりにくい。そこでラベルを貼る事にする。

さらに明日以降このラベルが残っていると反って邪魔なので、勝手にラベルが剥がれる様になっている(右)。
そしてさらに、一週間以上たったものが書類フォルダに入っているとこれはこれで邪魔なので、特定のフォルダに退去してもらう。
おそらくこのようなワークフローはMac OS Xの標準機能とAutomaterの組み合わせで実行可能なのだろうか、お気軽に環境を汲む場合にこのHazelは重宝する。きになるお値段は$21.95。円高に付き1785円。え、高いw?